運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1973-05-08 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

それから第二の問題といたしましては、それでは戦後とられました戦争処理といいますか、戦後の処理の諸措置を考えてみますと、これは恩給局からお答えいただくのがいいかもしれませんが、昭和二十七年の平和条約以後恩給の復活ということが行なわれて、これもたびたび手厚い措置がとられているというふうに伺っておりますし、それからさらに昭和二十七年以降、たとえば戦没者遺族に対する弔慰金といたしまして、遺族国庫債券というようなものが

宮崎尚

1970-04-24 第63回国会 参議院 逓信委員会 第17号

私はここに、参考書の中で取り扱い業務についての調べを拝見さしてもらっているのですが、マルとペケじるしがあるのですが、これの二十八ページに、たとえばペケじるしになっています「積立郵便貯金の預入、払いもどし」でありますとか、また次のページの「年金恩給等支払」でありますとか、また三十ページの「各省庁の歳入金歳出金の受払」また続いて「遺族国庫債券、引揚者国庫債券等償還金支払」というぐあいに、かなりこれは

村尾重雄

1967-06-14 第55回国会 衆議院 決算委員会 第15号

邦貨換算額にして約二百二十一億円でありましたが、昭和四十年度中における内国債につきましては、昭和四十年度における財政処理特別措置に関する法律に基づく六分半利国庫債券(第一回)の発行二千億円、国際通貨基金等に対する通貨代用国庫債券による出資約六百八十三億円、農地買収者等に対する農地買収者国庫債券交付約百七十二億円、戦没者等の妻に対する特別給付金国庫債券交付約五十三億円、戦没者等遺族に対する遺族国庫債券

小沢辰男

1965-05-17 第48回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

譲渡、担保権の設定、その他処分できる場合はどういう場合かという御質問でございますが、この国債が出ましたあとで、生活困窮者としてどのくらいの該当者がありますかを調査いたしました上で、必要がございます場合には、生活困窮者に対しまして従来遺族国庫債券、引き掲げ者国庫債券または特別給付金国庫債券につきまして買い上げをいたしました例に準じまして、その買い上げを実施することを考慮したい、こう考えております。

原秀三

1964-05-12 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

ですから国債を発行して、普通のたとえば、短期証券とか、戦前の国債のような場合でしたら、引き受け機関がありまして、それを現金をいただいて国債を見返りに渡すということでございますが、交付公債ということで一方的に紙といいますか、債券のみをお渡しするということで、引き揚げ者国庫債券とか遺族国庫債券とかいったものと法律的性遺は私どもは似たものだと、こういうふうに考えます。

鈴木秀雄

1963-03-20 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

○山本(淺)政府委員 これは国に譲渡する場合、それから地方公共団体または国民金融公庫に対して担保権を設定する場合、その他第三としては大蔵省令で定める場合、こういうことが引揚者給付金なりあるいは遺族国庫債券の場合の先例でございます。従いまして、この特別給付金の場合におきましても、このような先例を勘案いたしまして、実情に合致した措置をとりたい、かように考えております。

山本淺太郎

1960-03-09 第34回国会 参議院 予算委員会 第11号

このうち内国債償還につきましては、遺族国庫債券につき約百十六億円、引揚者国庫債券につき約四十八億円を見込んでおるのがおもなものでございます。普通国債につきましては、満期額が六百二十九億円ございますが、そのうち日銀、市中銀行等処理しております六百十五億円は、借りかえを行ないまして、個人等で持っております十三億円について現金償還をする予定にいたしております。

西原直廉

1958-07-11 第29回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号

しかし、もう一つ考えていただきたいことは、この調査の中にもあるかと思いまするが、実は社会福祉主事と申しますのは、いわゆる厚生三法と申しまして、生活保護法児童福祉法身体障害者福祉法、この三つ、さらに母子福祉資金貸付、あるいは遺族国庫債券に関する法令、こういったような仕事をやっております。生活保護法一つだけの仕事でございません。

木間常理

1955-07-07 第22回国会 参議院 決算委員会 第25号

その他災害貸付あるいは遺族国庫債券担保貸付、あるいは母子家庭貸付特別小口貸付等をいたしておりますが、これはいずれも大した金領には上っておりません。なお一昨年の十月から恩給担保貸付をいたしておりますが、それが現在におきましては二十億、件数四万件というのが三月末の残高でございます。そのほかに旧庶民金庫時代からいたしております更生資金貸付というものがございます。

櫛田光男

1955-05-09 第22回国会 参議院 予算委員会 第6号

これによりまして償還いたしまする最も大きな部分は、遺族国庫債券年賦償還九十一億円、同じく買上償還二十億円、その他でございます。利子の方は二百二十七億九千二百万円、これはごく事務的に、機械的に計算をいたしました結果でございます。三十億八千百万円の増加に相なっております。これは実は昨年度の特殊な事情によりまして、昨年度の計上額が少かったためでございます。

森永貞一郎

  • 1
  • 2